45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

地方自治体ではなく、第三者の建物を分譲する不動産業者などが建物を建設し、分譲する具体的な計画に基づく申出書を提出していただき、農業振興地域整備に関する法律に定められた5つ除外要件である事業計画内容必要性緊急性規模妥当性代替性について検討し、問題がないこと、農地集団性を崩さないこと、現在の耕作者がいる場合には、その方の農業経営に対する影響周辺農地への影響がないこと、さらに、既存土地改良施設

滝沢市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明・質疑・討論・採決-01号

次に、第3条、繰越明許費補正につきましては、土地改良施設維持管理事業ほか5事業について繰越明許費を追加し、児童福祉施設維持管理事業について既定繰越明許費の額を変更するものであります。 次に、第4条、地方債補正につきまして予算書の7ページを御覧ください。減収補てん債につきまして地方債を新たに設定し、交通政策推進事業ほか5事業につきまして既定地方債限度額を変更するものであります。 

滝沢市議会 2020-09-29 09月29日-議案質疑・討論・採決-05号

21ページ、6款1項5目、土地改良施設維持管理事業240万増額になっておりますが、その内容についてお伺いしたいと思います。 ◎経済産業部長長内司善君) 議長。 ○議長日向清一君) 長内経済産業部長。 ◎経済産業部長長内司善君) お答えいたします。 まず1点目、多面的機能支払事業でございます。

花巻市議会 2020-09-08 09月08日-03号

みがあることが前提となり、転用農地転用許可が得られることが前提となるということでありまして、その上で5つ除外要件として、先ほど申し上げました法律に定められてある事業計画内容必要性緊急性規模妥当性代替性について検討し、農地集団性を崩さないこと、現在の耕作者がいる場合には、その方の農業経営に対する影響農地周辺への影響、これまでは法律で定められている要件でありますが、そのほかに、さらに既存土地改良施設

一関市議会 2018-06-18 第66回定例会 平成30年 6月(第4号 6月18日)

その要件でございますが、1つ目は、農用地区域外土地をもって代えることが困難であると認められること、2つ目には、農用地集団化、農作業の効率化、その他土地農業上の効率的かつ総合的な利用支障を及ぼすおそれがないと認められること、3つ目には、認定農業者など担い手の農用地利用集積支障を及ぼすおそれがないと認められること、4つ目には、農用地区域内の土地改良施設の有する機能支障を及ぼすおそれがないと

金ケ崎町議会 2017-12-13 12月13日-05号

ということで、当町が行おうとしているこの今回の廃止も、やはり農地・水・環境保全向上対策の後に出てきた多面的機能支払交付金と同じような、いわゆる農地機能を発揮するためには、その基幹となる土地改良施設保全に努めなければならないと。その保全に努めるのは、主体的には土地改良区が行うわけですが、その中身を見れば、やはり土地所有者である農家の方々の力を得なければ、広く土地改良施設維持管理できないと。

金ケ崎町議会 2017-12-11 12月11日-03号

2つ目でございますが、基金の対象とする面積ということでございますが、こちらの基金につきましては、農林水産省の施策の中では中山間地域等の基本的には農地土地改良施設というふうに当時はうたっておりますが、大きくは土地改良施設機能を維持していくことに地域住民がかかわって、長期間にわたってその保全の促進を支援しようということで、国のほうで主に土地改良施設をメーンとして基金積み立てを誘導してきたというふうに

奥州市議会 2017-02-28 02月28日-02号

当然のことながら、中山間地については耕作条件不利地というギャップを持っているわけですから、これらについては日本型直接支払制度3つ交付金を有効に活用をしながら、そのギャップ部分を幾らでも穴埋めをしながら、それとあわせて個々の経営体だけでは解決できない部分については、特に土地改良施設だとかそういった部分維持管理のようなところについては、集落共同の取組みを進めるという形での進め方をしていくものでございます

金ケ崎町議会 2016-12-12 12月12日-04号

指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予              防のための効果的な支援方法に関する基準等を定める条例の              一部を改正する条例                   日程第 5  議案第 7号 町営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部を改正              する条例                        日程第 6  議案第 8号 金ケ崎町土地改良施設管理条例

一関市議会 2016-03-17 第56回定例会 平成28年 3月(第5号 3月17日)

次の団体営土地改良施設活用事業補助金につきましては、須川土地改良区において国の農山漁村活性化プロジェクト支援交付金活用して実施する予定としておりました太陽光発電施設整備について、交付金の採択が見合わせとなったことから、須川土地改良区が整備を見送ることとしたため全額を減額するものであります。  

金ケ崎町議会 2015-12-07 12月07日-02号

農業振興地域内の農用地については、農地転用制限あるいは開発行為制限等の措置がとられ、除外をするためには、1つは、農用地区域外に代替すべき土地がないこと、2つ目は、除外により土地農業上の効率的かつ総合的な利用支障を及ぼすおそれがないこと、3点目は、効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農地利用集積支障を及ぼすおそれがないこと、4点目は、除外により農用地区内土地改良施設の有する機能

滝沢市議会 2015-03-04 03月04日-議案説明・質疑・討論・採決・緊急質問-01号

この案件は、集落住民共同活動活性化を図り、土地改良施設の多面的な機能を発揮させる目的で平成7年4月1日から施行してまいりましたが、平成26年度末で保有基金の全てを取り崩し、今後も基金活用のため積立金予定がないことから、滝沢市ふるさとの水と土保全基金条例を廃止しようとするものであります。 以上で議案第34号の説明を終わらせていただきます。 

一関市議会 2014-12-10 第50回定例会 平成26年12月(第5号12月10日)

7、多面的支払交付金は、用排水路などの土地改良施設更新や補修に活用できるよう、事業継続期間中は積み立てを可能とすること。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成26年12月10日。  宛先は、衆議院議長殿、参議院議長殿、内閣総理大臣殿財務大臣殿農林水産大臣殿であります。  満場の議員諸君の賛同をお願いをいたします。 ○議長千葉大作君) これより質疑を行います。

一関市議会 2013-03-14 第42回定例会 平成25年 3月(第5号 3月14日)

47ページの7目農地費県営排水対策特別事業負担金県営基盤整備事業負担金1つ飛びまして、県営山間地域総合整備事業負担金県営畑地帯総合整備事業負担金県営ため池等整備事業負担金県営土地改良施設耐震対策事業負担金及び県営基幹水利施設ストックマネジメント事業負担金につきましては、説明欄記載地区における事業前倒し事業地区間の調整による増減及び国の補正予算に対応して県が実施する経済対策事業による

金ケ崎町議会 2013-03-04 03月04日-03号

そのある湖沼というのは全て土地改良施設で、準用河川に付随する施設はないというふうに理解してよろしいのでしょうか。 ○議長伊藤雅章君) 答弁願います。 建設課長。 ◎建設課長小関昭夫君) 4番、佐藤議員のご質問にお答えいたします。 湖沼につきましては、ため池絡みでございまして、改良区が管理してございます。また、個人所有地の場合もございます。

紫波町議会 2012-12-06 12月06日-02号

昨年の10月示されました我が国の食と農林業再生のための基本計画行動計画の、これは7つ戦略がありますが、この6番目にありますが、農地農業用水等の資源や土地改良施設保全管理整備について見直し、施設長寿命化を図る震災に強いインフラを構築するんだというふうにあります。昨年の震災やことしの干ばつの影響も関係があるかとは思いますが、落差のある水田の畦畔がのり崩れをしているところが数カ所もあります。

花巻市議会 2012-09-12 09月12日-03号

新堀の幹線用排水路、それから中央幹線用水路の、2カ所調べてございますけれども、これらにつきましては、そのコストの面から発電によってその土地改良施設維持管理に役立つようなものまでは残念ながらいかないという結果が出ております。ただ例えば、最近草刈り機、充電の方もおいでだと思うのですがそういう方法とか、あるいは街路灯、照明として活用するとか、そういう活用の仕方もあるように聞いてございます。

一関市議会 2012-02-21 第37回定例会 平成24年 3月(第1号 2月21日)

農業用施設保全については、ため池等整備事業農業水利施設保全対策事業及び土地改良施設耐震対策事業により、施設の適切な更新や改修を行い、機能確保長寿命化を図ってまいります。  また、国営農地開発事業によって整備された農地利活用を促進するため、農業生産法人などの新規参入を進めてまいります。